AIサービスを始めました。

皆さん、こんにちは。代表取締役社長の伊藤大輔です。
この度、当社にて「AIチャットボット構築・保守運用サービス」を開始いたしました!

話を単純化すると、企業用ChatGPTをAIチャットボットとして構築・運用して、お客様や自社の社員からのお問い合わせ対応を自動化するサービスです。

当グループは、プロジェクトマネジメントを中心とした教育研修事業やプロジェクト実行支援事業(PMO事業)を行なっています。
当社だけではなく、グループ会社の中では日々、数多くのお客様からのお問い合わせを対応させていただいております。

今まではお客様をお待たせしないように、適切な情報をWEBに掲示し、お客様が迅速に自己解決できるようにさせていただいておりました。
しかし、これは諸刃の剣で、お客様の事を考えて掲示する情報が増えれば増えるほど、逆にお客様が欲しい情報を探す手間がかかってしまうこともあるのです。
最終的には、お電話やメールをいただくお手間をおかけしてしてしまう事もございます。

そこで昨年登場したのがOpenAI社のChatGPTです。

昨今のAIは「生成」が話題にあがりやすいですが、私が当時驚いたのが、的確に質問すれば、その「意図」を理解してくれる事です。
今までの人とのコミュニケーションやインタラクションを自動化する際にネックになっていたのが、この「意図の理解」です。

例えば、過去のシナリオ型のAIチャットボットは、ユーザのランダムな質問の「意図」を理解しづらかったため、想定外の問い合わせが来ないように、問い合わせ内容を絞って利用していただく事が多く、問い合わせ対応のカバーエリアがとても狭まってしまっていました。
FAQシステムなどの場合は、どうしても「キーワードでの検索」となってしまい、なかなかユーザがピンポイントで知りたい情報を得ることが難しい状況でした。
だからこそ今までは、人とのコミュニケーションやインタラクションのITシステムによる自動化が限定的であり、あまり成果や効果が出なかったと考えています。

ChatGPTの登場により、私は、ChatGPTを活用することで、確実にお客様へのご案内で価値を提供できると考え、実際に私も企業用ChatGPTを設定し、テストを繰り返し、今回の「AIチャットボット構築・保守運用サービス」をリリースし運用を開始しました。

実際に企業用ChatGPTをチューニングしていてわかったのですが、AIチャットボットのチューニングには、CRMの知見、SEOの知見などが活きました
私は過去にCRM系のコンサルティングやプロジェクトをしたこともあり、また、当社創業期にSEOに熱心に取り組んだことがあり、意外なところでこの知見が活きました。

そして、DEMOの企業用チャットボットをリリースし、皆様にご利用いただき始めると、明らかにお問い合わせ件数が減りはじめ、同時に、データからお客様がWEB上のAIチャットボットで課題を解決いただいたり、弊社の商品を購入いただいたり、必要な情報を入手されていることがわかりました

AIチャットボット等の広告を最近よく目にしますが、そこには、自社の社員の工数削減やコスト削減などをキャッチコピーにしたものが目立ちます。
しかし、私としては、お客様が欲しい情報にアクセスできること、そして自己解決率が向上することで、お客様の時間的なメリットや工数削減のメリットが大きいと考えています。

これらのWIN-WIN の状況を、ぜひ皆様にもご活用いただきたいと考え、また、企業用ChatGPTやAIチャットボットの設定方法がわからない、何から手を付けていいかわからないというお客様の課題を解決させていただきたいと考え、「AIチャットボット構築・保守運用サービス」サービス化いたしました。

ChatGPTはそのままでは企業用としては使えません
企業用のChatGPTとして利用するには、話を単純化すると2つの重要なチューニング対応があります。

まず、ひとつめの重要ポイントが「教育訓練」です。
企業用のAIチャットボットで大切なことは、AIチャットボットが案内すべき範囲の案内をしっかりと案内・回答する事です。
そのためには正しい情報をAIに覚え込ませる必要があります。
これには正しい教師データが必要です。
さらに、AIが教師データを正しく読み込めるように、教師データは簡潔であり、また日本語の文法としてわかりやすいものが必要です。

もうひとつの重要ポイントが「制御」です。
企業用のAIチャットボットは、そのAIチャットボットが回答すべき情報の範囲を制御する必要があります。
この制御をしなければ、先ほどの教師データ以外の内容のデータを回答してしまったり、架空の話を作り、回答してしまう場合もあります。
また、違った見方をすると、例えば社内の手続きのナビゲーションのためにAIチャットを導入したのに、ユーザからマンガのストーリーについてどう思うかとか、関係のない趣味の話の回答を求められ、それに対してAIが回答してしまうような状況は、本来の目的を逸脱してしまいますし、APIデータ料金の無駄遣いにもなり、業務上も問題がありますよね。
そして、例えば自社のサービスを案内するAIチャットボットとして導入したにも関わらず、他社の製品を案内されても困ってしまうわけです。

AIのチューニングをしたら終わりではありません。
これは過去のシナリオ系のチャットボットでも、FAQでも、ナレッジデータベースでも同じ事が言えます。

皆さんの周りでも、社内FAQを作ったけれど、現行の運用に合わせて変更されていなかったり、情報が最新ではないので活用されなくなった、などはありませんでしょうか。

先ほど記載したように、企業用AIチャットボットは、教師データを読み込ませて回答する情報を限定したり、制御したりしている点から、外部や内部の環境変化、情報・状況変化、運用変化に対して随時メンテナンスをしていかなければなりません。

人間でも運用や情報・状況が変わったら、周知をしたり再教育したりしますよね。
同じ事が必要なのです。
この運用をいかに定期的に、かつ、効率的の標準化して行うかがキーポイントです。

AIとの「協働」は、もう避けられない未来です。
過去のイノベーションでもそうでしたが、いかに最先端のツールをいち早くビジネスに組み込んでいくかが、競争戦略上とても大切です。

さらに、AIは「先行者優位性」が働きやすい技術です。つまり、早く始めれば始めるほど、他より優れたデータを得られ、さらにそれがまた新しい有用なデータを生み出します。

AIチャットボットによるコミュニケーションの自動化にご興味がございましたら、ぜひ、お気軽にご連絡いただけますと幸いです。
当社の知見を情報共有させていただきます。

WEBサイトはこちら:https://www.japan-project-solutions.com/ai-chatbot